全国の求人・転職 > 群馬 > 前橋市(中毛地方)の求人・転職情報 > 「おでんと地ビール」 幸ちゃんダイニングの求人情報詳細
掲載開始日:2025/02/18 応募が集まり次第終了
居酒屋店舗責任者
正社員
追加した求人は、こちらから確認できます。
★2025年3月NEW OPEN★オープニングスタッフ募集!「ユーモアとWOW!」が日常に溢れ、自分らしさ全快で互いの個性を尊重している職場★
アピールポイント:
★2025年3月オープニングスタッフ大募集★
オープニングスタッフとして、新店の立ち上げに携われるチャンスです!★
★社員インタビュー★
こまくらさん26歳、入社もうすぐ1年。
調理師の専門学校卒業後、和食屋さんにて勤務。
学生時代から、興味を持っていた、
【ワイワイガヤガヤした楽しい居酒屋】で働きたいと考え、転職。
たくさんの求人募集先から、弊社だけに応募しました。
弊社に惹かれた理由は、「働く人を大事にしつつ、お客様に感動を与える姿勢」です。
<入社前に期待していたこと>
①自分の根本に「楽しく仕事がしたい」という思いがあり、弊社で実現できそう。
【楽しく】とは、お客様がにぎわっていて楽しそうで、かつ、従業員側も活気があってにぎわっている雰囲気で仕事がしたい。
②お客様を喜ばせたい(意見しやすそうな社風と思い、やりがいを感じそう。)
<現実どうだったか?>
ちゃんと忙しくて(笑)、すごく充実していて楽しく働けています!
ワイワイガヤガヤが好きなお客様が多くて、好きな雰囲気です!
<自分のやりたい事は?>
やっぱり、「美味しい」って言ってもらえるような料理を作りたい!
ホール業務では、その場その場で、臨機応変な対応を心掛けていて、
お客様の痒い所に手が届くサービスができるようになりたいです。
また、ゆくゆくは、独立したいとも考えています!
<やりたい事、今できている?>
やりたい事はおおかたできていると思いますが、結果はまだまだ、成長途中と考えています!
弊社でなら、やれる環境と感じています!
会社からは「目線をお客様視点で考えよう」をいつも教えてもらっているので、
自分のやりたい方向と同じと感じています!
<弊社でやってみたい事は?>
お客様もスタッフも楽しめるイベントを企画して、実現させたいです!
「楽しい事が仕事に。ワクワクする事が仕事になる。あなたの人生そのものが仕事になる!」
それがプロペラコーポレーション
外食企業の「ワク」を超えた企業を目指す私たちにとって、
異業種出身などの個性溢れるメンバーは会社のエンジンです。
スタッフの成長と豊かな社会を目指し、刺激し、また教えあい、
自分の「仕事スタイル」を作っています。
「やらないで後悔するよりも、どうせならやって後悔してみませんか?」
私達は外食産業を通じて、「働き方」や「働く事」への概念を本気で変えていきます。
「こんな想いありませんでしたか?Q&A」
Q.上司からの指示でしか動けない・動いてはいけない
A.PC(プロペラコーポレーション)ではとにかくやってみる!
やりながら考える!見切り発車OK!
Q.いつしか愚痴ばかりの集団にいる
A.PCではお互いを認め合う文化がある。
Q.人生の目的・目標が定まらない
A.PCでは生まれ持ったあなたの使命を見つける事ができる
Q.同じ仕事ばかりで他にやることがない
A.PCでは例え失敗してもチェレンジしたことを認める文化がある
Q.会社の将来が見えない
A.PCでは会社はみんなで作るもの
「繋がり」を重視した会社経営!
スタッフ全員で作成した「クレド」
つまり「当たり前の毎日を当たり前に大切に生きる!!」ってこと。
例えば
・誇りを持って仕事にのぞむ。
・ビジョンを共有する。
・仲間・スタッフ・お客様への約束を守る。
・伝説チームの一員(忘れちゃダメなこと!)
など、
私たちの想いに触れてみませんか?
面接の時にでも、気軽に聞いてみてください。
あなたに期待していること、あなたを必要としていることが、
理解していただけると思います。
追加した求人は、こちらから確認できます。
掲載開始日:2025/02/18 応募が集まり次第終了
職種/仕事内容 |
仕事内容: |
---|
対象となる方 |
求める人材: |
---|---|
勤務地 |
「おでんと地ビール」 幸ちゃんダイニング 群馬県前橋市南町3-7-8 |
アクセス |
アクセス: |
勤務時間 |
シフト制 勤務時間・曜日: |
給与 |
月給300,000円以上 給与: |
休日休暇 |
休暇・休日: |
試用期間 |
試用期間なし |
待遇・福利厚生 |
|
採用予定人数 |
常時募集 |
その他 |
その他: |
選考プロセス |
---|
追加した求人は、こちらから確認できます。
この求人への応募および求人に関する問題を報告する場合にはIndeedのシステムを利用します
原稿ID:df615377b844fc6f