ダイワ光芸株式会社の求人募集|求人・転職情報サイト【はたらいく】

ダイワ光芸株式会社の求人詳細

NEW

掲載開始日:2025/01/31応募が集まり次第終了

紙パッケージなどの製版を中心としたルート営業

正社員

検討リストに保存

検討リスト追加済み

検討リストに追加しました

追加した求人は、こちらから確認できます。

  • 求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報
ダイワ光芸株式会社の求人情報

「自分が関わった印刷物を街中で目にする快感」をあなたにも!

  • 広告/メディア法人営業
  • その他営業
  • 版下/写植/製版
  • Adobe Illustrator
  • Adobe Acrobat
  • Microsoft PowerPoint
  • Microsoft Word
  • Microsoft Excel
  • 普通自動車第一種運転免許(AT限定)
  • 普通自動車第一種運転免許(MT限定)
  • 1級印刷技能士
  • 2級印刷技能士
  • DTP検定I種
  • DTP検定II種
  • DTP検定III種
  • 印刷営業士
  • DTPエキスパート
  • 営業
  • ルート営業
  • 営業活動
  • クロージング
  • 提案書作成
  • マーケティング
  • チラシ
  • メディア
  • 雑誌広告

▼もっと見る

▲閉じる

検討リストに保存

検討リスト追加済み

検討リストに追加しました

追加した求人は、こちらから確認できます。

掲載開始日:2025/01/31 応募が集まり次第終了

募集情報

職種/仕事内容

仕事内容
★ご自身の知識やスキルを活かす場所がここにあります
★20・30代の社歴浅いスタッフが活躍している職場環境。
★ITフル活用で業務効率化・新設備導入にも注力

■紙媒体は減っても、特殊な製版加工業務は増えている

印刷関連業界の経験をお持ちの方、「自分のスキルや知識を活かす場所」が、ここにはあります

パンフやカタログなどの商業印刷物、新聞や出版物はネット移行が進み、印刷会社が減る時代。しかし、実は紙の商品パッケージや文具紙製品などは、減ることはなくむしろ商品は、多品種展開したり・商品サイクルが短くなり新製品投入の頻度が上がったり、と今後も伸び続ける分野だといえます。

私たちの事業は、そんな商品パッケージや文具紙製品の印刷の製版が中心です。取引先は大手食品メーカなどの紙器やパッケージを印刷する会社さまなどです。印刷しやすく後加工しやすい美しく紙器パッケージをつくるために、1年を通じ大切に使われる文具紙製品のために、繰り返し使われる紙袋など資材商材のために、お客さまは「製版のプロ」である私たちを頼りにしてくださっています。

印刷会社や製版会社で営業をしている方・していた方、印刷関連業界でフォント・色校・版下といった専門用語を使って仕事をしている方・していた方、その経験を「ダイワ光芸」で活かしてみませんか。

■なぜ印刷のプロから頼られるのか

それは私たちが68年の歴史と実績を誇り、様々なニーズに応えられる技術とノウハウを持っているからです。

例えば、

◇入稿データをプリフライトチェックして
 PDF化してほしい
◇墨下処理をリッチブラックにしてほしい
◇写真の色調補正や合成をお願いしたい
◇明るめ・濃いめ・標準、
 3パターンの色校がほしい
◇CMYKで特色を再現してほしい
◇色校正の後、PP加工してほしい
◇B1でフィルム出力したい など
◇アナログフィルムから版下データを
 作成してほしい
◇15,000点の商品のExcelデータを
 レイアウト編集してほしい

印刷やデザインのプロからの難しい要望に対して、「できない」なんて答えることはありません。

印刷データの完成度が高くなってきていますが、まだまだプロの製版加工を必要とする印刷は少なくありません。ノウハウが必要で、その加工を行えるテクニックが不可欠です。またお客さまは一から十まで指示を出さずとも、三つ言えば十を叶えることを我々営業に求めています。さらに「ここはこうしておきましょうよ」であったり「こういう風にしておきましたよ」とアドバイスする事が頻度高くあります。

誇りを感じたり、お役に立てたなと感じることが多く、頼られてるんだなあと実感するわけです。

■人と人との繋がりで成り立つ仕事です

もう一つ、私たちが頼られる理由があります。それは「人と人とのつながり」を大事に仕事を進めていることです。

例えば、

◇お客さまごと・その先のクライアントさまにごとで異なるルールを
 すべて記録し管理、対応しています
◇クライアントのご担当さまの「好み」を
 社内で共有出来ている
◇お客さまの各印刷機ごとの特徴を把握し
 データをつくり分ける

といったことを実行し、結果として「案件をダイワ光芸さんに投げておけば、思ったとおりに製版してくれる」という状況ができあがっています。

ヌリタシの指示がなくても「このお客様はいつもどおり5mmにしておこう」と判断したり、「このお客様は鮮やかな色調が好みだから、写真を明るめに」と加工したり…。時には気を利かせて、時にはお客様の先回りをして、これはデジタルやAIにはできない世界です。

■もちろん新しい手法も積極的に導入

「人にしか・プロでしかできない仕事」にこだわりながらも、それ以外の部分ではどんどん業務(入稿業務・プリフライト業務・MacやRIPの自動化)の効率化を進めています。

デジタル化が始まろうとしていた頃には、業界に先駆けてすぐにデジタル技術を導入しました。Illustratorの作業にもいち早くスクリプトを持ち込んで自動化・高効率化を実現しました。さらにメール入稿を推進し、入稿業務・手配業務などのスピードアップにも成功しています。

今後も新しい技術や新規設備を積極的に導入していきます。スタッフがルーチンな作業に時間や手をを取られることなく「プロにしかできない仕事」に集中できる。そんな環境を目指していきます。

■あなたにお願いする仕事は…

既存のお得意先へのルート営業です。

<お客さまは>
パッケージなど紙器印刷・紙器メーカ、文具紙製品のメーカなど多岐にわたります。上場大手企業から地元に根差した企業まで、幅広くお付き合いいただいています。

<訪問頻度は>
10数社ほどを担当いただく予定です。訪問は毎日5~6社。色校正や納品でお伺いし、同時に次のご依頼をいただくという感じです。

<仕事の流れは>
◇お客さまとの打合せ
 ↓
◇社内営業工務(内勤営業補助)スタッフやDTPオペレータへの作業指示
 ↓
◇校正刷り・デジタル校正・カラーカンプのチェック
 ↓
◇色校正など出力物の納品
 ↓
◇こうした業務と全体の工程管理を行います。

<入社後は>
先輩との同行(OJT)で、私たちの仕事の進め方、お客さまのやりとりを覚えていただきます。「このお客さまには、こういう伝え方がいい」「こちらの担当の好みはこんな感じ」「このお客さまには印刷に必要ないデータだけどこのデータも一緒にお渡しして」など、各社ごとの特長や気をつける点などを、じっくり時間をかけて引き継ぎます。

4~5ヶ月をめどに、少しずつ「一人で訪問するところ」を増やし、すべてのお客さまを引き継ぐまでに1年くらいは必要だと考えています。もちろん引き継ぎ後も何かあれば、いつでも先輩営業や内勤の営業補助スタッフがサポートします。

<頼もしい内勤スタッフ>
社内には内勤の営業サポートスタッフがいて、それぞれ担当のお客さまが決まっています。電話やメールの対応・作業指示書の発行・DTPオペレータへの指示などを引き受けてくれます。しばらくは「あなたよりも仕事に詳しい」状態が続きますので、どんどん頼っていきましょう。あなたには「お客さまとのやりとり」に専念しやすい環境をつくっていますのでご安心ください。

■この仕事のヤリガイ・面白さは…

ずばり、自分の仕事が携わった仕事や成果を目にすること。コンビニ、スーパ、ドラッグストア、文具店などの店頭で、自分が関わった製品やパッケージを目にする機会がとにかく多いです。

「このパッケージ、色校正で何度もやりとりをしたなぁ」「これはお客さまが気づかなかった入稿データの誤字をみつけて、喜ばれたっけ」など、それぞれに思い入れのある仕事だったりします。

またパッケージは、材料や製造番号などが変わるたびに更新する必要があります。一連の商品のパッケージに長く関わることも多く、どんどん愛着が湧いてきます。

さらにいまの弊社にとって、とても重要なテーマである若手の充実・若手の育成(世代交代)を大きく進め出しました。成長著しい20代・30代や社歴の浅い方々に、会社の運営を任せるべく権限などを委譲しています。次代を担ってくださる方・共に会社に新鮮な風を吹かせてくれる方を求めています。

対象となる方

求めている人材
■以下のいずれかに当てはまる方


◇製版営業職・印刷営業職の経験がある方
◇製版会社・印刷会社製版部の勤務経験がある方
◇印刷・製版に関する基礎知識がある方

*第二新卒・既卒も歓迎
*要自動車免許(AT限定可)

■こんな方にオススメです

◇印刷・製版業界の知識・経験を活かしたい
◇これからも印刷・製版の仕事を続けたい
◇最新の手法や知識を身につけたい
◇お客さまや同僚達から頼られる存在になりたい
◇会社の運営に携わってみたい
◇中核的な人材になりたい

勤務地

ダイワ光芸株式会社

大阪府大阪市天王寺区上本町4-1-23

勤務地
大阪メトロ谷町線・千日前線、近鉄大阪線…様々な線が使えて通勤便利!JR環状線玉造駅・鶴橋駅からも徒歩圏内です。

アクセス

交通・アクセス
大阪メトロ/谷町六丁目駅~徒歩7分、谷町九丁目駅~徒歩10分、近鉄/大阪上本町駅~徒歩7分

勤務時間

固定時間制

勤務時間詳細
実働時間:1日あたり7時間45分
平均勤務日数:1ヶ月あたり21日

8:45~17:30(休憩 1時間)

給与

月給300,000円以上

給与詳細
基本給:月給 30万円 〜

固定残業代:なし

【一律手当】
全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし
全員に一律で支払われるその他手当金額:なし

※経験・能力などを考慮の上、決定いたします

◆昇給:年1回
◆賞与:年2回 (+決算賞与)

◆以下の手当は別途支給
・交通費 (月3万円迄)
※社員の半数は自転車で通勤しています。
 自転車通勤者には交通費の代わりに健康手当支給
・住宅:8,000円
・家族:妻夫5,000円 子2,000円
・残業食(残業があった場合に夜食代を支給します):300~500円/日
・皆勤:9,000円
・精勤:6,000円
・プロ技術者ありきの会社でありたいことから、役職制度とは別に技術者を評価し称えるマイスター制度を運用しています。

【給与例】
給与例
年収例
420万円/入社3年目
休日休暇

休日休暇
週休2日制(日、月に1〜2回土曜出勤あり)
祝日
有給休暇(全日休・半日休)
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前、産後休暇
・育児休暇
※年間休日110日

試用期間

試用期間あり

試用・研修期間:最長3ヶ月
試用・研修期間の条件:本採用と同じ

待遇・福利厚生
【保険制度】
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
iPad・ノートPCの貸与
リモート勤務の整備
退職金制度
定期健康診断
リゾートマンション利用可
社員旅行/国内・海外、お小遣い付
※同社の文化として毎年レクリエーションを兼ねた社員研修や社員旅行を実施。10年毎の節目には社員の家族も招待し海外旅行にも行っています。コロナ禍で65年の記念イベントができなかったため、2024年にUSJで会場を貸し切り、社員とそのご家族を招き67周年記念パーティを開催。スタッフのみならず社員を支えてくださるご家族への感謝の機会として、今後も継続していく予定です。
職場環境・雰囲気

職場環境
働き方改革にも積極的に取り組んでおり、時短勤務かつリモート勤務をする役職者も!当社は年齢・性別・キャリアで人を評価せず、社員の素晴らしい面、秀でた部分を最大限に評価し、苦手な部分は周囲がフォローする文化があります。

企業情報

会社名
ダイワ光芸株式会社
代表者
小笠原秀樹
所在住所
大阪府大阪市天王寺区上本町4-1-23
代表電話番号
0667684481
事業内容
印刷・製版
ホームページ
https://www.daiwakk.com/

応募情報

選考プロセス 選考プロセス
最後までお読みいただき、ありがとうございます。応募フォームより必要事項をご記入の上、ご応募ください。

◆選考の流れ応募フォームによる選考

面接/お互いが納得いくまでトコトン話し合いたいと考えています。
※面接は1~2回を想定しています。

内定(勤務開始時期は相談可。即勤務や4月1日入社も可)
  • 求人情報

検討リストに保存

検討リスト追加済み

検討リストに追加しました

追加した求人は、こちらから確認できます。

この求人への応募および求人に関する問題を報告する場合にはIndeedのシステムを利用します

原稿ID:0cd925a4a4ee1c36

検討中の求人リスト

検討中の求人情報は
ありません。

使い方はこちら

最近見た求人情報

最近見た求人情報は
ありません。

ダイワ光芸株式会社の求人情報ページTOPへ