
【はたらいく】精神保健福祉士・臨床心理士の求人・転職|求人・転職情報サイト【はたらいく】
精神保健福祉士・臨床心理士の求人検索結果
精神保健福祉士・臨床心理士の仕事をエリアから探す
精神保健福祉士・臨床心理士ってどんなお仕事?

精神疾患を持つ人を様々な形で助ける職業
精神保健福祉士(PSW)とは福祉の国家資格の一つで、精神的な疾患を持つ人やその家族に対して生活上の相談に乗ったり、社会復帰の手助けを行うソーシャルワーカーです。
似たようなものに医療ソーシャルワーカー(MSW)があり、こちらは主に病院全体を活躍の場としています。
一方、臨床心理士とは、国家資格の存在しない日本の心理職の中で最も信頼度の高い民間資格であり、それを持っている人を指します。カウンセラーと名乗ることは誰でもできますが、臨床心理士資格を得るには、日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を卒業した上で、試験に合格する必要があります。
ココがやりがい!
患者さんとのふれあいから感じる手応え
心の病気は目に見えないため、どれだけ良くなったかを視覚的に確認することができません。治療も手探りなことが多いため、順調にいくことの方がまれと言えるでしょう。それでも、患者さんのわずかな成長に手応えを感じたり、患者さんの家族に感謝されたりすることは大きな励みとなるはず。またこの職に就いている方は、「患者さんとのやり取りを通じて、自分自身が少しずつ成長できている」ことにやりがいを感じる場合も多いようです。
求められる能力は?
心の治療には根気が必要です。患者さんの話を辛抱強く聞いたり、症状の改善を急がず待つことが多いからです。もちろんコミュニケーション能力も必要ですし、自身のスキルを高めていく向上心も不可欠。また、ニーズがありながらもまだまだ社会的評価は低く、臨床心理士は非正規雇用であることも多いため、それでも続けたいと思える強い気持ちが重要となるでしょう。